
お知らせ一覧 News
不動産投資のポイント
「販売会社に騙されました!」という、ご相談
「投資マンションの販売会社に騙されました!」
と、ご相談頂く多くの方は、以下の問題がほとんどです。
●数年後に高値で売却出来ると言われた
●節税(還付金)で、全てマイナスなく賄えると言われて買った
●家賃保証があると言われていたが、いざ、空室になると出来ないと言われた
●近隣相場より、かなり高く買わされた
この様な内容がほとんどです。
「騙された!」と、一言で言っても、相手方(売主)が騙していない、解釈の違いと言われてしまうと、決定的な証拠がなければ戦う事は出来ません。
セールス時、契約時、購入する前段階で、少しでも怪しいと感じられたら、すぐにご相談頂く事をお勧め致します。
本日のご相談
本日は2名の方のご相談です。
●公務員の方 38歳 投資マンション 東京1戸 横浜1戸 (全て新築)
ローン総額 4390万円 ローン平均金利 2、3%
●民間企業ご勤務 41歳 投資マンション 東京3戸 大阪1戸 (1戸新築)
ローン総額 8810万円 ローン平均金利 2、0%
公務員の方は、ご売却のご相談です。
現在、サブリース契約の為、毎月の収支が、約3万円のマイナスです。
サブリースの解除について、協議中とのことです。
民間企業ご勤務の方は、ローン借換のご相談です。
新築物件だけが収支マイナスです。この物件を購入する際、販売会社から、「数年後にはプラスで売れる」とセールスされたみたいです。
しかし、売却査定に出すと、約200万円の損切となる試算だったみたいです。
本日のご相談
本日は2名の方のご相談です。
●民間企業ご勤務の方 50歳 投資マンション 東京3戸 大阪2戸 神戸1戸(4戸中古)
ローン総額 9720万円 ローン平均金利 2、3%
●医師の方 33歳 投資マンション 大阪3戸 (全て新築)
ローン総額 5310万円 ローン平均金利 1、9%
民間企業ご勤務の方は、ローン借換とご売却のご相談です。
空室が2戸あり、収支が悪化しています。ご自身で借り換えを検討されましたが、審査が通らず、ご売却も検討されておられます。そろそろ早期退職もお考えされておられる為、早急に動きたいとのご要望です。
医師の方は、ご売却のご相談です。
節税目的で購入されましたが、思う様な節税効果がなく、騙されたと感じておられます。売却査定をすると、1戸売却する為には、約300万円以上の損切となる為、少しでも高値で売却したいとのご要望です。
家賃入金が止まった!(入金が遅れた)
販売会社(賃貸管理会社)からの家賃入金が止まったり、入金日が遅れがちになっている様なオーナー様、早急に管理変更をされた方が良いです。
先日もご相談頂いたオーナー様は、家賃入金が約半年止まっており、管理会社とも連絡が取れず、現在、代理人弁護士を立てておられます。
家賃入金が止まったり、入金が送れる様な事があれば、当然、オーナー様のローン支払いも遅れたりする可能性もあります。
管理会社は、「入居者からの家賃入金が遅れている為、オーナー様への送金も遅れている」などの言い訳を使われる事が多いです。
少しでも、おかしなことがあれば、すぐに行動する事をお勧め致します。
本日のご相談
本日は1名の方のご相談です。
●公務員の方 46歳 投資マンション 東京2戸 横浜1戸 (1戸中古)
ローン総額 6490万円 ローン平均金利 2、4%
ローン借換とご売却のご相談です。
お客様曰く、「販売会社に騙された。今、収支マイナス3万円ほどあり、売却もかなりの損切が必要らしく、どうすれば良いのか分からない」とのことです。
早急に対応したいとのご要望です。
本日のご相談
本日は2名の方のご相談です。
●医師の方 33歳 投資マンション 大阪2戸 (全て新築)
ローン総額 3930万円 ローン平均金利 1、8%
●民間企業ご勤務の方 41歳 投資マンション 東京3戸 (1戸中古)
ローン総額 7520万円 ローン平均金利 2、1%
医師の方は、ご売却のご相談です。
友人の紹介で、新築マンションを節税目的で購入しました。
しかし、毎月の収支はマイナスで、しかも、節税効果も購入時に聞かされていた金額が出来ず、販売会社にクレームをいれられたみたいです。
「騙された」と感じておられ、早急に売却したいとのご要望です。
民間企業ご勤務の方は、ローン借換のご相談です。
収支がマイナスの為、ご自身で、借り換えや金利交渉されましたが、成功には至っておりません。最低、収支マイナスなく所有したいとの要望です。
「毎年30万円は節税になる」と言われましたが、、、
「節税に使える」と言われ、高額な新築マンションを購入されたお客様は、皆様、同じお悩みを持たれます。
「毎年〇〇万円の節税になる」
と、言われ、購入したが、毎年節税効果が減少している。
販売会社に、相談すると、
「一年おきで、経費を上下させてる為、節税効果も上下する」
「もっと節税したければ、物件の購入をした方が良い」
この様な、返答だったみたいです。
つまり、「毎年〇〇万円の節税効果」って事は、嘘ってことになります。
しかも、「経費を上下させる」?、これも税務上、危険な様に感じます。
売る、売らない、どこで判断しますか?
投資物件をご所有されておられる方から、
「所有している物件、売った方が良いのでしょうか?」
と、質問を頂く事があります。
売る、売らないは、どこで判断すれば良いのか???
これは、非常に難しい判断ですが、
●毎月の収支がマイナス
●立地自体が悪い
●全体的なバランス(ローン残高、今までの収支累計、所有された期間など)
これらが非常に重要となります。
ご相談頂く多くのお客様は、「高額な新築マンション」の所有者ですので、売却時には損切となるケースがほとんどです。
売却時には、「仲介」 「売買」なのかによっても、負担額が変わるので、注意ですね。
確定申告、スタートです
一応、明日から確定申告のスタートです。
不動産投資をされておられる方は、当然、必須です。
追徴になる方、還付になる方、色々でしょうが、納税額を押さえたいという気持ちは誰にだってあるかと思います。
高額な新築マンションを販売している業者は、「節税」あり気でセールスをしてきますが、かなり危険だと思います。
節税=脱税 に、ならない様、買主の方は、注意しなければいけません。
新築マンション = 節税 ダメです!
確定申告スタート時期も近づき、納税に敏感になられる方も増える頃だと思います。
当社では、「節税目的で高額な新築マンションを購入した」という方々からのご相談も増加しております。
新築マンションは節税になり、中古マンションは節税にならない、なんてことを聞かされて、物件の購入を進められる業者もあります。
根本的に、「節税ありき」の不動産投資は、当社ではお勧め致しません。
本日のご相談
本日は2名の方のご相談です。
●医師の方 32歳 投資マンション 東京2戸 (全て新築)
ローン総額 5770万円 ローン平均金利 1、6%
●民間企業ご勤務の方 45歳 投資マンション 東京3戸 (2戸中古)
ローン総額 5610万円 ローン平均金利 2、1%
医師の方は、ローン借換のご相談です。
昨年に、新築マンションを購入されました。
しかし、購入してから、「新築マンションへの投資はダメ」と知り、後悔されておられます。
民間企業ご勤務の方は、ローン借換とご売却のご相談です。
中古で購入された物件の収支が、大きくマイナスです。
ご自身で借り換えを検討されましたが、どこの銀行、金融機関もNGとの回答です。
本日のご相談
本日は2名の方のご相談です。
●上場企業ご勤務の方 39歳 投資マンション 横浜3戸 東京1戸 (全て新築)
ローン総額 10400万円 ローン平均金利 2、0%
●民間企業ご勤務の方 51歳 投資マンション 福岡3戸 大阪1戸 神戸1戸(3戸新築)
ローン総額 8220万円 ローン平均金利 2、3%
上場企業ご勤務の方は、ローン借換とご売却のご相談です。
お客様曰く、「悪徳業者に騙された」「不正融資が絡んでいる」と言われております。毎月の収支マイナスも、約4万円程あり、早急に対応したいとのご要望です。
民間企業ご勤務の方は、ご売却と、ローン借換のご相談です。
収支が悪化している物件があり、売却を検討されておられます。なかなか希望金額が付かず、損切はしたくないとのことです。
本日のご相談
本日は2名の方のご相談です。
●医師の方 50歳 投資マンション 東京5戸 横浜3戸 (全て新築)
ローン総額 16200万円 ローン平均金利 2、2%
●民間企業ご勤務の方 32歳 投資マンション 大阪2戸 (全て新築)
ローン総額 3820万円 ローン平均金利 2、0%
医師の方は、ローン借換とご売却のご相談です。
「節税に使える」とセールスされ、高額な新築マンションを購入されました。
しかし、毎月の収支マイナスが、年々増加し、節税効果も減少し、利益が全くない状況です。売却も検討し、査定すると、一戸売却する為には、約300万円の損切でしか売れないと分かり、「騙された」と感じておられます。
民間企業ご勤務の方は、ご売却のご相談です。
友人の紹介で、不動産投資をスタートされました。しかし、毎月の収支がマイナスです。このままで良いのか?と、疑問を感じ、売却査定をすると、かなりの損切でしか売れないと知り、早急に対応したいとのご相談です。
「値引き」って、違反行為ですか?
毎日、たくさんのご相談メールを頂いております。
その中には、「値引きで物件を購入しました」という方も多く、その行為は、果たして、違反行為なのか?と質問をお受けします。
結論から言って、金融機関に対し、「嘘」の契約書を用いて融資を受けている場合は、違反行為にあたります。
※契約書の不実記載
この事を理解しているのにも関わらず、契約を実行している買主様も罰せられる事もありますので、ご注意下さい。
本日のご相談
本日は2名の方のご相談です。
●民間企業ご勤務の方 31歳 投資マンション 東京1戸 (新築)
ローン金額 2870万円 ローン金利 1、9%
●上場企業ご勤務の方 48歳 投資マンション 東京2戸 (全て新築)
ローン総額 5590万円 ローン平均金利 2、0%
民間企業ご勤務の方は、ご売却と今後のコンサルティングのご依頼です。
「マッチングアプリ」で出会った不動産ブローカーから、新築マンションを購入されました。「損はしないから」と言われ購入されたみたいですが、毎月の収支マイナスが約15000円あります。知り合いの不動産会社に勤務されている方に聞くと、「騙されているのでは?」と言われ、不安が増加してます。
上場企業ご勤務の方は、ローン借換のご相談です。
高額な新築マンションを購入された為、収支が大きくマイナスです。
このままマイナスのまま、所有し続ける事はしたくないので、早急に借り換えをしたいとのご要望です。